User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
トラックバックスパム対策はどうしていますか 投稿者: 馬五郎 投稿日:2005/12/09(Fri) 08:10 No.2294  
WordPress0.5を使わせていただいています。

プラグインのBlacklistですが,オリジナルの配布サイトで既にメンテナンスをしていないために,リストが更新できず,古いままになっています。そのために最近また,トラックバックスパムを送りつけられるようになってしまいました。

現在,手作業でリストに追加して対抗していますが,いたちごっこです。

皆様はどうしていますでしょうか。

よいお知恵がありましたら,お願いいたします。


Re: トラックバックスパム対策はどうしていますか 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/09(Fri) 14:06 No.2299  

引用:

馬五郎さんは書きました:
WordPress0.5を使わせていただいています。

プラグインのBlacklistですが,オリジナルの配布サイトで既にメンテナンスをしていないために,リストが更新できず,古いままになっています。そのために最近また,トラックバックスパムを送りつけられるようになってしまいました。

現在,手作業でリストに追加して対抗していますが,いたちごっこです。

皆様はどうしていますでしょうか。

よいお知恵がありましたら,お願いいたします。

あらあら・・・・・
知らないうちにリスト無くなっていたのですね。
このリストは本来はMT用だったのですが、MT3.2がリリースされて
標準でスパム対応したために、無くなってしまったようです。
MTではデータベースに関しては、別途RBLといわれる不正サイトをDNSで引く仕組みを
併用して、キーワードは手動登録のようですね
(ソース見ただけで動かしてないので、ウソ書いているかもしれませんが。)
blacklistプラグインにもIPアドレスに対するRBL対応はしているので、
もしかすると、blacklistプラグインの設定画面のAdd values to Blacklistに、
以下の3件を追加すると少しは改善されるかもしれません。
Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : opm.blitzed.org

ドメイン名ベースのRBLは、別途記事などからドメイン名の抽出ロジックを追加する必要があるので、
別途検討させて下さい。

あと、トラックバックスパム対策としては、0.5.0移行であれば、トラックバック元の記事内に当サイトのURLが含まれているかどうかをチェックするオプションが追加されているので、これがかなり有効です。

ちなみに、この方式は「はてなダイアリー」が使用しており、「エキサイトブログ」も最近このオプションをサービスに追加したそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/08/news071.html

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net


Re[2]: トラックバックスパム対策はどうしていますか 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/12/09(Fri) 15:54 No.2300  

引用:

のぶのぶさんは書きました:
引用:

馬五郎さんは書きました:
WordPress0.5を使わせていただいています。

プラグインのBlacklistですが,オリジナルの配布サイトで既にメンテナンスをしていないために,リストが更新できず,古いままになっています。そのために最近また,トラックバックスパムを送りつけられるようになってしまいました。

現在,手作業でリストに追加して対抗していますが,いたちごっこです。

皆様はどうしていますでしょうか。

よいお知恵がありましたら,お願いいたします。

あらあら・・・・・
知らないうちにリスト無くなっていたのですね。
このリストは本来はMT用だったのですが、MT3.2がリリースされて
標準でスパム対応したために、無くなってしまったようです。
MTではデータベースに関しては、別途RBLといわれる不正サイトをDNSで引く仕組みを
併用して、キーワードは手動登録のようですね
(ソース見ただけで動かしてないので、ウソ書いているかもしれませんが。)
blacklistプラグインにもIPアドレスに対するRBL対応はしているので、
もしかすると、blacklistプラグインの設定画面のAdd values to Blacklistに、
以下の3件を追加すると少しは改善されるかもしれません。
Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : opm.blitzed.org

ドメイン名ベースのRBLは、別途記事などからドメイン名の抽出ロジックを追加する必要があるので、
別途検討させて下さい。

あと、トラックバックスパム対策としては、0.5.0移行であれば、トラックバック元の記事内に当サイトのURLが含まれているかどうかをチェックするオプションが追加されているので、これがかなり有効です。

ちなみに、この方式は「はてなダイアリー」が使用しており、「エキサイトブログ」も最近このオプションをサービスに追加したそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/08/news071.html

Type of Expression : RBL
Domain URL/IP : bsb.spamlookup.net


とりあえず、
http://www.jayallen.org/comment_spam/blacklist.txt
から、全く取得ができず、初期導入の型はルールが0件になってしまうので、
http://www.kowa.org/pub/blacklist.txt
よりimportが出来るように現行小生が保有しているリストをアップロードしました。
新規インストールする方も初期URLではなくこちらから入手して下さい。


NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -