こんばんは、ラッキです。 0.5.0RC4のリリースお疲れ様です。いままで0.3.3を愛用していたのですが、コメント投稿で投稿数が増えるようになったとのことで、このたび思い切って0.5.0RC4にアップデートしました。 WordPressの一般設定でXOOPSのコメントシステムを使う設定にしているのですが、ゲストにはコメントする権限がありませんよね? ゲストでもコメントできるようにしたいのですが無理でしょうか?よろしくお願いします。
ううう・・・ごめんなさい。 匿名による投稿を許可するにしたら解決しました。大変お騒がせして申し訳ございません。でもnewbbと同じく誰が書いたかわかりませんねぇ・・。タイトルに名前でも書いてもらおうかしら。
たびたびすみません。 「WordPress 最近のコメント」ブロックに、コメントが反映されずに、トラックバックだけ反映されてしまいます。テンプレートを入れなおしたり、モジュールアップデートをしてみたのですが、どうもうまくいきません。コメントを反映させる方法があれば教えていただけませんでしょうか?
引用:「WordPress 最近のコメント」ブロックに、コメントが反映されずに、トラックバックだけ反映されてしまいます。データベースを確認しましたら、WordPressのコメントが入るテーブルに入るのではなくてXOOPSのコメントのテーブルに入るのが分かりました。 それでブロックに表示されなかったんですね・・・。 system_block_comments.htmlをWordPressのコメントだけ表示されるようにイジル方法を思いついたのですが、他に良き方法がありましたらアドバイスお願いします。
「WordPress 最近のコメント」ブロックに、コメントが反映されずに、トラックバックだけ反映されてしまいます。
レスが遅くなって申し訳ありませんでした。確かに、0.5.0でXOOPSのコメントシステムを使用する場合には、WordPressの「最近のコメント」ブロックには表示されず、XOOPSのコメント一覧ブロックに表示されます。引用:system_block_comments.htmlをWordPressのコメントだけ表示されるようにイジル方法を思いついたのですが、他に良き方法がありましたらアドバイスお願いします。なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?
system_block_comments.htmlをWordPressのコメントだけ表示されるようにイジル方法を思いついたのですが、他に良き方法がありましたらアドバイスお願いします。
恐縮です。 引用:なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?うーん、単に私のホームページのページ構成上の問題だと思います。 WordPressのページ内に「最新のコメント」として、他のモジュールのコメントへのリンクが入り込むと迷子になっちゃう人が出てきますので。 モジュールのブロックは、なるべくモジュール毎にまとめたいな・・という個人的な理由ですね。
なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?
うちでは認証待ちにしていませんのでWPのコメント昨日で満足しています。おっしゃるように、私も他のモジュールと混在するのは気がすすみませんので0.5.0でもWP独自のコメント機能が継続されているのは嬉しいです。ところで、0.5.0にした後のパソコンでのコメントに一箇所気になる部分があります。URL欄を空欄で何も入力していない状態のままコメントを送信するとComment by XXXXX の部分がアクティブ化して「 http:/// 」(bbsのリンク機能をエスケープするために一部全角にしています)にリンクするようになりました。他のサイトではこのような事はないですか?引用:ラッキさんは書きました:恐縮です。 引用:なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?うーん、単に私のホームページのページ構成上の問題だと思います。 WordPressのページ内に「最新のコメント」として、他のモジュールのコメントへのリンクが入り込むと迷子になっちゃう人が出てきますので。 モジュールのブロックは、なるべくモジュール毎にまとめたいな・・という個人的な理由ですね。
ラッキさんは書きました:恐縮です。 引用:なるほど、そういう風にするのも一案ですが、わざわざWordPressのコメントだけにしたい理由があるのでしょうか?うーん、単に私のホームページのページ構成上の問題だと思います。 WordPressのページ内に「最新のコメント」として、他のモジュールのコメントへのリンクが入り込むと迷子になっちゃう人が出てきますので。 モジュールのブロックは、なるべくモジュール毎にまとめたいな・・という個人的な理由ですね。
引用:ところで、0.5.0にした後のパソコンでのコメントに一箇所気になる部分があります。URL欄を空欄で何も入力していない状態のままコメントを送信するとComment by XXXXX の部分がアクティブ化して「 http:/// 」(bbsのリンク機能をエスケープするために一部全角にしています)にリンクするようになりました。引用:確かにこの部分は、かなり前に気がついていたのですが・・・・ 修正するのを忘れていました。
ところで、0.5.0にした後のパソコンでのコメントに一箇所気になる部分があります。URL欄を空欄で何も入力していない状態のままコメントを送信するとComment by XXXXX の部分がアクティブ化して「 http:/// 」(bbsのリンク機能をエスケープするために一部全角にしています)にリンクするようになりました。引用:確かにこの部分は、かなり前に気がついていたのですが・・・・ 修正するのを忘れていました。
確かにこの部分は、かなり前に気がついていたのですが・・・・ 修正するのを忘れていました。
0.5.0RCxならば、wp-comments-post.phpの24行目の if (!$_url_struct) { を、 if (!$_url_struct['path']) { に修正頂ければ、正常に動くはずです。お試し下さい。
if (!$_url_struct) {
if (!$_url_struct['path']) {
ありがとうございます!確認いたしました。ばっちりです。
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -