User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
<code>or[code]の利用 投稿者: Benjamin 投稿日:2005/02/12(Sat) 14:52 No.1185  
今更なのですが、質問させて下さい。
wordpressモジュールでは、newbbモジュールのように[code]を
使うことはできないのでしょうか?

設定上、BBcodeは有効にしておりますが、[code]〜[/code]にHTMLタグを書き込むと、変換してしまうようです。
<code>でもうまくいきませんでした。

kses.phpでは、codeは有効になってます。


Re: <code>or[code]の利用 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/13(Sun) 09:16 No.1186  

引用:

wordpressモジュールでは、newbbモジュールのように[code]を
使うことはできないのでしょうか?

設定上、BBcodeは有効にしておりますが、[code]〜[/code]にHTMLタグを書き込むと、変換してしまうようです。
<code>でもうまくいきませんでした。

確かにWordPressのBBcodeには[code]タグは無いですよね。といってHTMLだけでは、たとえ<code>や<pre>を使ってもうまくいきませんね。
実はWordPressのBBcode部分については、次リリースよりXOOPSで使用しているものを使うようにしようかと考えています。
これに関しては、wp-includes/functions-formatting.php中の、最後の方にある、

function convert_bbcode($content) {
global wp_bbcode;
    if (get_settings('use_bbcode')) {
        $content = preg_replace($wp_bbcode['in'], $wp_bbcode['out'], $content);
    }
    $content = convert_bbcode_email($content);
    return $content;
}



function convert_bbcode($content) {
    if (get_settings('use_bbcode')) {
        $myts = new MyTextSanitizer;
        return $myts->displayTarea($content, 1, 0, 1, 1, 0);
    }
}

に変更すれば良いだけなので、もしすぐに必要であればお試し下さい。
おそらく、既存のブログ記事に変な副作用は無いと思いますが、何かあればお知らせ下さい。


Re[2]: <code>or[code]の利用 投稿者: Benjamin 投稿日:2005/02/14(Mon) 13:36 No.1189  

ご回答ありがとうございました。

早速ご教授頂きました対処法を試しましたところ、無事問題が解決されたことを
確認致しました。
今のところ、特に問題は見つかっておりません。
また何かありましたら、ご報告させて頂きたいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。


Re[3]: <code>or[code]の利用 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/16(Wed) 10:07 No.1199  

のぶのぶさん、こんばんは

Benjaminさんにこの情報をお教えいただき、早速私のサイトでもfunctions-formatting.phpの改変を試してみました。

そこで質問ですが、この場合投稿時のエディタはSPAWを使わないことが前提になりますでしょうか? 試しにSPAWでやってみたらうまく表示されなかったので、確認のため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。


Re[4]: <code>or[code]の利用 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/16(Wed) 14:51 No.1201  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、こんばんは

Benjaminさんにこの情報をお教えいただき、早速私のサイトでもfunctions-formatting.phpの改変を試してみました。

そこで質問ですが、この場合投稿時のエディタはSPAWを使わないことが前提になりますでしょうか? 試しにSPAWでやってみたらうまく表示されなかったので、確認のため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

確かに、SPAWエディタは、あくまでもWYSIWYGのHTMLエディタなので、XOOPSやWordPressで簡易整形のために使っているBBコードには、対応しておりません。
SPAWはHTMLに対する知識が無い方々がタグを知らなくても整形できるようにすることを目的としており、BBコードなどの簡易タグは面倒なHTMLを入れなくても整形ができることを目的にしており、簡易化というアプローチは同じなのですが両立は出来ないのが現状となっております。


Re[5]: <code>or[code]の利用 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/16(Wed) 15:49 No.1202  

のぶのぶさん、早速のご回答ありがとうございます。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
確かに、SPAWエディタは、あくまでもWYSIWYGのHTMLエディタなので、XOOPSやWordPressで簡易整形のために使っているBBコードには、対応しておりません。
・・・
簡易化というアプローチは同じなのですが両立は出来ないのが現状となっております。


なるほど、理由を伺いよくわかりました。
ところで、SPAWでない方で本日やってみたのですが、少し変な感じになってしまいました。というのも、長いコードだと適当な場所で折り返してくれず、中央ブロックがず〜っと幅広になってしまいます。
これは[code]を使う場合の仕様ですか? なんとかウィンドウサイズに応じて適当なところで折り返してくれるとうれしいのですが・・・。


Re[6]: <code>or[code]の利用 投稿者: のぶのぶ 投稿日:2005/02/26(Sat) 02:24 No.1250  

引用:

yysuyamaさんは書きました:
のぶのぶさん、早速のご回答ありがとうございます。

引用:

のぶのぶさんは書きました:
確かに、SPAWエディタは、あくまでもWYSIWYGのHTMLエディタなので、XOOPSやWordPressで簡易整形のために使っているBBコードには、対応しておりません。
・・・
簡易化というアプローチは同じなのですが両立は出来ないのが現状となっております。


なるほど、理由を伺いよくわかりました。
ところで、SPAWでない方で本日やってみたのですが、少し変な感じになってしまいました。というのも、長いコードだと適当な場所で折り返してくれず、中央ブロックがず〜っと幅広になってしまいます。
これは[code]を使う場合の仕様ですか? なんとかウィンドウサイズに応じて適当なところで折り返してくれるとうれしいのですが・・・。

サーバ障害などで、返答が出来ずに申し訳ありません。
小生はXOOPSのテーマスタイルで、

div.xoopsCode {
	font-size:12px;
	line-height:14px;
	border: blue 1px dotted;
	color:#000;
	background-color:#FFFFFF;
	padding:5px 0px 0px 0px;
	margin: 5px 0px 0px 0px;
	width: 550px;
	overflow: auto;
}

というようにして、自動的にスクロールバーが出るようにしております。
ポイントは、

	width: 550px;
	overflow: auto;

というところです。お試しあれ。
なお、本スレッドの修正では一部不具合がありましたので、新たな修正方法を、yysuyamaの別質問スレッド、
Re: 画像表示について質問ですに書かせていただきました。


Re[7]: <code>or[code]の利用 投稿者: yysuyama 投稿日:2005/02/26(Sat) 10:12 No.1251  

のぶのぶさん、こんばんは
引用:

のぶのぶさんは書きました:
サーバ障害などで、返答が出来ずに申し訳ありません。

とんでもないです、RESありがとうございます。

引用:

ポイントは、

	width: 550px;
	overflow: auto;

というところです。お試しあれ。

おぉっ! バッチリです! きれいに550pxではみ出る部分だけスクロールバーがつきました。
非常に見やすくなりました。ありがとうございました。


NO: PASS:

このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -