wordpress ME を二つ導入したら の masa です。うまくいきました。ありがとうございます!ところで、新たな問題が発生しました。この修正をする前からあった問題なのですが、blogの書き出し後、WordPress ME for XOOPS 0.31 - Document Readme / 0.01 secondsと表示されるだけで、適当なページにジャンプしてくれないのです。私がどこかをいじったせいでしょうか?
WordPress ME for XOOPS 0.31 - Document Readme / 0.01 seconds
いつもお世話になっております。表題の通りですが、当サイトをご紹介頂きありがとうございます。しかも、リンク集にまでご登録頂き、誠に光栄に思っております。時鯖で運営しており、サーバマシンのスペックも低いため、動作は不快に感じる方が多いとは思いますが、初心者ながらも今後も頑張っていきたいと思っております。今後とも、どうぞよろしくお願い致します!
こんにちは。wordpress の 運用開始時には大変お世話になりました、かんぴょうの aiba です。最近はブログもサボりぎみなのですが、特にトラブルもなく、快適です。ところで、今、辞典モジュールの Wordbook をいじるのがおもしろくて、はまってしまっているのですが、wordpress の upload.php を改造して Wordbook でも画像がアップできるようにしました。個人的に使っているうちは問題もないと思いますが、もしこれを第三者に配付するようなことになった場合、どのような連絡をしたらいいものかと考えています。まず、のぶのぶさんにお聞きしてみないことには前に進まないのですが、いかがでしょうか。このようなお願いをするのも初めてなので、失礼があるかもしれません。どうぞよろしくお願いします。
引用:wordpress の upload.php を改造して Wordbook でも画像がアップできるようにしました。個人的に使っているうちは問題もないと思いますが、もしこれを第三者に配付するようなことになった場合、どのような連絡をしたらいいものかと考えています。基本的に、WordPressはGPL(General Public License)にて公開されております。このライセンスの詳しくは、GNU 一般公衆利用許諾契約書を参照して頂ければと思います。GPLに関しては少々難解で解釈についても、いろいろな討論が行われていますが。基本的には、原作者の著作権を最大限に尊重しつつ、複製、頒布、改変に関してGPLに準拠する限り自由に行う事ができるというのが特徴だと理解しております。XOOPSのフォーラム中にもGPLと著作権を混同したような書込がされておりますが、基本的に「GPLは複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない」との記述がGPL中にあるように、著作権とは別の範疇になります。ということで、元のソースに書かれている著作権の表示を消すことなく、改造したプログラムもGPLにて公開するという前提では、原作者に対してのことわりは不要という事になります。但し、本来GPLでは、各ソースにGPLの宣言と著作権の表示というのが推奨されていますが、WordPressでは本体部分に関しては殆どCopyRightの標記が含まれておらず、license.txtというファイルにGPLが宣言されている形になっています。upload.phpもまったくCopyRight表示がされていないのですが、WordPress以外の用途で使われるのであれば、コメントに原典を記入され、WordPressと同様にlicense.txtを添付される事によって、GPLである旨の周知をされれば良いと考えます。ご理解頂けましたでしょうか?
wordpress の upload.php を改造して Wordbook でも画像がアップできるようにしました。個人的に使っているうちは問題もないと思いますが、もしこれを第三者に配付するようなことになった場合、どのような連絡をしたらいいものかと考えています。
引用:元のソースに書かれている著作権の表示を消すことなく、改造したプログラムもGPLにて公開するという前提では、原作者に対してのことわりは不要という事になります。但し、本来GPLでは、各ソースにGPLの宣言と著作権の表示というのが推奨されていますが、WordPressでは本体部分に関しては殆どCopyRightの標記が含まれておらず、license.txtというファイルにGPLが宣言されている形になっています。upload.phpもまったくCopyRight表示がされていないのですが、WordPress以外の用途で使われるのであれば、コメントに原典を記入され、WordPressと同様にlicense.txtを添付される事によって、GPLである旨の周知をされれば良いと考えます。ご理解頂けましたでしょうか?XOOPSのフォーラムも最後まで読んでいましたが、GPLなんだからと、右から左へ流すようにはできませんでした。さらに、upload.phpは、XOOPSモジュール用にのぶのぶさんが書かれたものと思い込んでいたため、まずはお聞きしてみようと考えた次第です。まだ、公開するかどうかは決めていませんが、XOOPSのフォーラムを見た限りでは、だれかのお役に立てそうな気もします。ところで、Kakasiを利用した日本語ソートという書き込みを読みました。まだKakasiが何かを検索しながら調べているところなのですが、すごいことができそうな予感もします。今後もWordPressを応援していきますよ〜。お忙しいところ、ありがとうございました。
元のソースに書かれている著作権の表示を消すことなく、改造したプログラムもGPLにて公開するという前提では、原作者に対してのことわりは不要という事になります。但し、本来GPLでは、各ソースにGPLの宣言と著作権の表示というのが推奨されていますが、WordPressでは本体部分に関しては殆どCopyRightの標記が含まれておらず、license.txtというファイルにGPLが宣言されている形になっています。upload.phpもまったくCopyRight表示がされていないのですが、WordPress以外の用途で使われるのであれば、コメントに原典を記入され、WordPressと同様にlicense.txtを添付される事によって、GPLである旨の周知をされれば良いと考えます。ご理解頂けましたでしょうか?
はじめまして、「モブログ」が使えるモジュールを探していて此処にたどり着きました。早速設置使用したいと思いますので宜しくお願い致します。あと、勝手ながら私のサイトで紹介させて頂きます。また不明点があったら質問させてください(^^)
01naviさんようこそ!引用:あと、勝手ながら私のサイトで紹介させて頂きます。また不明点があったら質問させてください(^^)どうぞ、どんどんご随意に書いて下さいね〜少し前にアクセスしたときには、まだ01naviのブログがゲストユーザに公開されていなかったので、見る事ができませんでしたが、今日訪問したらゲストユーザも見れるように変更されたのですね!モブログもうまく動作したようで何よりです!
あと、勝手ながら私のサイトで紹介させて頂きます。また不明点があったら質問させてください(^^)
初めまして、私はおとといXOOPSのインストールをし、いろいろいじっていた者です。以前運営していたFlashで構成されたサイトと同じ名前・同じドメインで再度挑戦です。まだ、全然出来上がっていませんし、テーマも明確になっていません。とりあえず、UPして更新に更新を重ねる事で、形作っていこうと思っています。私は、仕事としてDTPをやっており、今後それにまつわる話題を増やしていけたらと思っております。これから、ここのサイトも参考に更新を続けます。それでは、失礼致します。 Creamsoda
| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 11| 12| 13| 14| 15| 16| 17|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -