User:
Pass:
Keep:   
Xoops Cube Project
XOOPS Cube Project Site
Powered by Google


Powered by XOOPS Cube Legacy 2.1.8
PukiWikiMod 1.5.1
WordPress Module 0.6.0 Alpha
[ リロード ]   [ ソース ]  [ トップ | 一覧 | 単語検索 | 最新 | バックアップ | ヘルプ ]

**MultiMenuモジュールの機能追加
&COLOR(RED){このHackに関しては、日本語版本家の[[Malaika System:http://malaika.s31.xrea.com/]]で早速取り込んで頂けました。&br;[[MultiMenu 1.14-05日本語版:http://malaika.s31.xrea.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=9]]を参照下さい。};~
%%XOOPSでメニューのレイアウトをカストマイズする場合に、MultiMenuを使用する事によって、かなり自由度のあるメニューが構築出来ます。~
今回は、これに対してさらにモジュールのサブメニューを追加する場合にxoops_version.php等をHackすることなく追加出来るように[[MultiMenuモジュール1.14-4:http://malaika.s31.xrea.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=9]]に対して修正を行いました。%%

****機能追加概要
MultiMenu管理画面における、リンクの記述方法に、以下の方法を追加しました。

*****1. カスタムサブメニューとして表示
 -[module_name]

 -[module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx

 -http://www.hogehoge.co.jp/xoops/index.php

マイナス記号で始まるリンクを持つメニューは、マイナス記号で始まらないリンクを持つメニューのサブメニューに追加されます。~
親メニューの属性によってサブメニューの表示のされ方は以下の例のように変わりますが、モジュール本来のサブメニューと同時に表示される場合は、モジュールのサブメニューの一番下にカスタムサブメニューが追加されます%%
-例
|TLEFT:80%||c
|リンク|タイトル|h
| [news]|ニュース|
| -[news]article.php?storyid=2?storyid=2|大事なニュース|
-表示 : (常時表示しています)
|TLEFT:20%LEFT:50|LEFT:SC:#222222|c
|>|ニュース|
| |大事なニュース|
&br;
-例
|TLEFT:80%||c
|リンク|タイトル|h
| +[news]|ニュース|
| -[news]article.php?storyid=2?storyid=2|大事なニュース|
-表示 : (常時表示しています)
|TLEFT:20%LEFT:50|LEFT:SC:#222222|c
|>|ニュース|
| |ニュース投稿|
| |アーカイブ|
| |大事なニュース|
&br;
-例
|TLEFT:80%||c
|リンク|タイトル|h
| &[news]|ニュース|
| -[news]article.php?storyid=2?storyid=2|大事なニュース|
-表示 : (通常)
|TLEFT:20%LEFT:50|LEFT:SC:#222222|c
|>|ニュース|
-表示  : (該当するモジュールを表示してる時)
|TLEFT:20%LEFT:50|LEFT:SC:#222222|c
|>|ニュース|
| |ニュース投稿|
| |アーカイブ|
| |大事なニュース|
&br;
*****2. 該当するモジュールを表示してる時だけ、カスタムサブメニューを表示する
(モジュール本来のサブメニューは表示しない)
 &[module_name]

 &[module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx
&記号で始まりXOOPSモジュールを指定するリンクを持つメニューは、以下に続くマイナス記号で始まるリンクを持つカスタムサブメニューの親メニューとなります。但し、カスタムサブメニューが表示されるのは該当するモジュールを表示しているときだけで、この時モジュール本来のサブメニューは表示されません。
-例
|TLEFT:80%||c
|リンク|タイトル|h
| &[news]|ニュース|
| -[news]article.php?storyid=2?storyid=2|大事なニュース|
-表示 : (通常)
|TLEFT:20%LEFT:50|LEFT:SC:#222222|c
|>|ニュース|
-表示  : (該当するモジュールを表示してる時)
|TLEFT:20%LEFT:50|LEFT:SC:#222222|c
|>|ニュース|
| |大事なニュース|
&br;
****ダウンロードと導入
*****1.元ファイルのバックアップ
 modules/multimenu/blocks/multimenu.php
*****2.ファイルのダウンロードと解凍
%%#ref(XOOPS2_mod_multimenu_1.14-04_nobunobu_hack.0.2.ZIP)%%~
%%上記のファイルをダウンロードし解凍した後に、multimenuモジュールのファイルを上書きします。%%~
&color(RED){[[MultiMenu 1.14-05日本語版:http://malaika.s31.xrea.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=9]]を参照下さい。};

****変更履歴
-2004/10/24 16:00 本家で[[MultiMenu 1.14-05日本語版:http://malaika.s31.xrea.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=9]]としてリリースされました。
-2004/10/23 22:20 一部不具合につきリリース0.2に差し替え
-2004/10/23 22:00 初期リリース%%
----80%
****コメント
-&areaedit(ucd:9hMlkWKl0vNc,preview:5){のぶのぶさん、こんばんは、xoopsのトラブルシューティングからここにきました。うぇブログの記事投稿リンクの出現させ方がわかりません。ここの記事を読めばきっとわかる、とのことですがまだわからないでいます。もしよろしければ、詳しい解説をしていただけないでしょうか?ニッキーhttp://manekinecoin.com/modules/weblog/weblog-tb.php/1 -- [[通りすがりさん>user/通りすがりさん]] &new{2005-12-19 (月) 23:08:17};};
-&areaedit(uid:2,preview:5){multimenuのlink定義で[weblog]という様に定義されている部分を、+[weblog]という風に、+記号を先頭に付ければ、モジュールが用意しているサブメニューが表示されると思います。 -- [[nobunobu>user/nobunobu]] &new{2005-12-19 (月) 23:51:39};};
-&areaedit(ucd:9hMlkWKl0vNc,preview:5){のぶのぶさん、こんばんは、教えていただきありがとうございます。/modules/blocksadmin/admin/menu.phpの16行目のところで+を付けたら、うぇぶろぐ投稿できるようになりました。ありがとうございます。}; -- [[[ja_通りすがりさん[/ja_[en_Guest[/en_>user/[ja_通りすがりさん[/ja_[en_Guest[/en_]] &new{2005-12-22 (木) 20:38:28};
-&areaedit(ucd:97dM9sxXxZxE,preview:5){のぶのぶさん、こんにちは。便利にmultmenu使わせていただいています。1点だけ出来たらいいなと思うのは、アイコンをつけることですが、簡単に出来ないでしょうか?のぶのぶさんのmultimenuのハックにchushokigyo.comさんのようなアイコン表示が出来るといいなと思っています。}; -- [[Harry]] &new{2006-09-03 (Sun) 09:30:43};
-&areaedit(ucd:9UjJx5CD3hZk,preview:5){本家のほうからダウンロードできないので、のぶのぶさんのを使わせていただきます。}; -- [[通りすがりさん]] &new{2006-10-23 (月) 13:23:00};
//#comment()