非常に基本的なことで申し訳ありません 手元にある jpg ファイルをアップロードして、写真を貼付するにはどうすればよいのでしょうか?イメージマネジャーでアップロードして、<img>タグで実現することは可能ですが、もっとスマートな方法はないのでしょうか?当方では SPAW が使えない環境なので、SPAW なしの方法でご考慮ください。なお、バージョンは 0.30 です。
引用:手元にある jpg ファイルをアップロードして、写真を貼付するにはどうすればよいのでしょうか?WordPressの投稿画面の上の方にあるメニューより[Options]を選択して、次の画面で[File uploads]を選択して下さい。表示された画面で、一番上のuse_fileuploadをtrueに設定するだけで、基本的にWordPressからのファイルアップロード機能が有効になります。以下のfileupload_realpathとかfileupload_urlはモジュールの導入時に自動設定されているので修正する必要は無いと思いますが、fileupload_realpathで示されているディレクトリは、Webサーバからの書込ができる権限設定がされている必要があります。以上の設定が終了すると、投稿画面や編集画面の下の方に「ファイルアップロード」というボタンが追加されはずです。あとは、表示される画面の指示に従えば、画像のアップロード及び記事に貼り付けるべきHTMLの生成などを行ってくれるはずです。XOOPSのイメージマネージャに無い機能としては大きな画像に関しては自動縮小してサムネールを作成して記事に挿入してくれるような仕組みも持っています。お試しあれ!
手元にある jpg ファイルをアップロードして、写真を貼付するにはどうすればよいのでしょうか?
おぉ! そんな機能があったのですね! まったく見落としていました。早速、試してみたところ…うまくいきました!引用:XOOPSのイメージマネージャに無い機能としては大きな画像に関しては自動縮小してサムネールを作成して記事に挿入してくれるような仕組みも持っています。本当に便利な機能ですね。これでいっそう楽しくブログが書けそうです。どうもありがとうございます!
XOOPSのイメージマネージャに無い機能としては大きな画像に関しては自動縮小してサムネールを作成して記事に挿入してくれるような仕組みも持っています。
引用:XOOPSのイメージマネージャに無い機能としては大きな画像に関しては自動縮小してサムネールを作成して記事に挿入してくれるような仕組みも持っています。はじめまして。XOOPSにインストールして使っているのですが、この機能がうまく動作しないようなのです。「ファイルの選択: 」でファイルを選び、サムネイル作成オプションで「スモールサイズ」「ラージサイズ」などを選ぶと、「WordPress Japan」というタイトル(リンク)だけが表示された真っ白い画面になって、HTMLタグが生成されません。FTPでattachの中を見てもサムネイル用の小さな画像は作成されていません。どういう原因が考えられますでしょうか?お教えください。
こちらの掲示板で検索して、サムネールを作成するためには、PHPにgdと呼ばれるイメージファイルを扱うエクステンションが導入されている必要があります。phpinfo()等でgdエクステンションが組み込まれているか確認願えますでしょうか?・・・という回答を見つけました。gdについて説明されている↓のページを見つけて、http://php.s3.to/man/ref.image.htmlgd-2.0.28 をダウンロードしたのですが、これをサーバーのどこにアップしてどう設定すればいいのかわかりません。フォルダごと、usr/binにアップすればいいのでしょうか?詳しい設定方法などが解説されているぺーじなどはないものでしょうか?どなたかお教えください。
引用:サムネールを作成するためには、PHPにgdと呼ばれるイメージファイルを扱うエクステンションが導入されている必要があります。phpinfo()等でgdエクステンションが組み込まれているか確認願えますでしょうか?・・・という回答を見つけました。gdについて説明されている↓のページを見つけて、http://php.s3.to/man/ref.image.htmlgd-2.0.28 をダウンロードしたのですが、これをサーバーのどこにアップしてどう設定すればいいのかわかりません。フォルダごと、usr/binにアップすればいいのでしょうか?詳しい設定方法などが解説されているぺーじなどはないものでしょうか?どなたかお教えください。のりりんさんの環境はLinuxの様でが、Redhat、Debianなどメジャーなディストリビューションであれば、gdのパッケージが用意されているかもしれないので、そちらをさがされた方が良いですよ。おそらく、ダウンロードされたのはgd-2.0.28.tar.gzだと思いますが、これは自分でコンパイルしてインストールする必要があります。おそらく、 % tar xzvf gd-2.0.28.tar.gz % cd gd-2.0.28 % ./configure % make % su # make install でコンパイルとインストールできると思います。いずれにせよ、まずのりりんさんの環境でphpinfo()でGDの記述がない理由として、1. gdが導入されていない2. gdはすでにが導入されているが、PHPのgd.soエクステンションが無い3. PHPのgd.soエクステンションもあるけど、php.iniでgo.soをロードする様に設定されていないが考えられます。1.の判定は、/usr/lib か /lib /usr/local/lib などに libgd.soがすでにあるかどうかで判ります。さらにlibgd.so.2.0.4 などというファイルがあればGDのバージョン2.0.4が入っているというような事も判ります。2.の判定は、php.ini内でextension_dirで指定されているディレクトリ内に、gd.soが存在しているかどうかで判ります。もしgo.soが無い場合には、gd.soをビルドしてやる必要があります。(PHP4自体を再生成するって方が楽かもしれませんが・・・・)1も2もOKなら、php.iniにextension=gd.soという一行を追加して下さい。のりりんさんの状況が確認出来ていないため、とりあえずとりとめもなく網羅的に書いてしまいましたけど、ご参考になりましたでしょうか?
サムネールを作成するためには、PHPにgdと呼ばれるイメージファイルを扱うエクステンションが導入されている必要があります。phpinfo()等でgdエクステンションが組み込まれているか確認願えますでしょうか?・・・という回答を見つけました。gdについて説明されている↓のページを見つけて、http://php.s3.to/man/ref.image.htmlgd-2.0.28 をダウンロードしたのですが、これをサーバーのどこにアップしてどう設定すればいいのかわかりません。フォルダごと、usr/binにアップすればいいのでしょうか?詳しい設定方法などが解説されているぺーじなどはないものでしょうか?どなたかお教えください。
% tar xzvf gd-2.0.28.tar.gz % cd gd-2.0.28 % ./configure % make % su # make install
のぶのぶさん、はじめまして。丁寧な解説ありがとうございました。/usr/libには、次のファイルがありました。 libgd.solibgd.so.1libgd.so.1.8libgd.so.1.8.4ただ、新しいVer.のほうがいいのかと思い、Telnetでのぶのぶさんの説明の通りのコマンドを実行しました。エラーも表示されませんでしたので、コンパイルとインストールは成功したのかと思いましたが、/usr/lib を見るとlibgd.so.2.0.4 というファイルはなく、/usr/lib/gd-2.0.28/.libsの中に、libgd.solibgd.so.2libgd.so.2.0.0というようなファイルが出来ていました。(なぜか2.0.4ではなく2.0.0)これらを /usr/lib に移動させればいいのでしょうか?次に2.の判定の部分ですが、; Directory in which the loadable extensions (modules) reside.extension_dir = /usr/lib/php4ですので、/usr/lib/php4 を見ましたが、imap.soldap.somysql.soodbc.sopgsql.sosnmp.soこれだけで、gd.soはありません。gd.soをビルドしてやる必要がありますとのことですが、これはどのようにやればいいのでしょう?PHP4自体を再生成ってのもよくわかりません。サーバーのOSですが Redhat Linux 7.3です。telnetでログインしてsuでルート権限のPW打ち込んでログインしてコマンドで操作・・・という程度のことならできますし(以前namazuをインストールしたことも)、ファイルの移動程度ならWebminのファイルマネージャーでも出来るのですが、PHP自体の知識については正直チンプンカンプンの状態です。BLOGを自分のサーバー(といってもホスティングですが)で運用したり、XOOPSでいろんなモジュールを使うとなると、やはりそれなりのスキルが要求されるのですね。今回の件もGDについてググるっていろいろ調べてみたりもしたのですが、なかなか初心者向けの解説はなく一苦労です。のぶのぶさんのRESがなければもうあきらめていたでしょう。身勝手なお願いですが、なんとかXOOPS上でWordPressMEを使いたいと思いますので、もう少しお付き合いいただけると助かります。ビルドやPHP4自体の再生成というのも、わかりやすく解説されているようなWEBサイトがありましたら、教えていただければ勉強して自分でやりたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
引用:/usr/lib を見るとlibgd.so.2.0.4 というファイルはなく、/usr/lib/gd-2.0.28/.libsの中に、libgd.solibgd.so.2libgd.so.2.0.0というようなファイルが出来ていました。(なぜか2.0.4ではなく2.0.0)/usr/local/libの中にはありませんでしょうか?引用:身勝手なお願いですが、なんとかXOOPS上でWordPressMEを使いたいと思いますので、もう少しお付き合いいただけると助かります。ビルドやPHP4自体の再生成というのも、わかりやすく解説されているようなWEBサイトがありましたら、教えていただければ勉強して自分でやりたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)mまずは、現在のApacheとPHPのバージョンを教えて頂けませんでしょうか?あと、現在のPHPはどのようにしてインストールされたのでしょうか?このあたりの情報をいただければ、とりあえず方法をお伝え出来ると思います。
/usr/lib を見るとlibgd.so.2.0.4 というファイルはなく、/usr/lib/gd-2.0.28/.libsの中に、libgd.solibgd.so.2libgd.so.2.0.0というようなファイルが出来ていました。(なぜか2.0.4ではなく2.0.0)
身勝手なお願いですが、なんとかXOOPS上でWordPressMEを使いたいと思いますので、もう少しお付き合いいただけると助かります。ビルドやPHP4自体の再生成というのも、わかりやすく解説されているようなWEBサイトがありましたら、教えていただければ勉強して自分でやりたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
Apache 1.3.27PHP Version 4.1.2です。PHPは最初からインストールされていました。よろしくお願いいたします。
引用:Apache 1.3.27PHP Version 4.1.2です。PHPは最初からインストールされていました。のりりんさんの環境を元に調べたところ、この環境でもGDエクステンションはきっちりと組み込まれているようです。但しGD2と呼ばれるGDバージョン2対応では無くGDバージョン1が導入されていてそれをPHPのGDエクステンションも参照しているようです。で、WordPressではGD2が導入されている事を前提にしたサムネイル作成ロジックが入っており、このせいでうまく動作しないのではと思います。という事で、試して頂きたいのですが、wordpress/wp-admin/upload.phpの59行目の $thumbnail = imagecreatetruecolor($image_new_width, $image_new_height); を $thumbnail = imagecreate($image_new_width, $image_new_height); に書き換えて、アップロードを試して頂けないでしょうか。これでうまくゆくのでは?と期待しているのですが。吉報お待ちしております。
Apache 1.3.27PHP Version 4.1.2です。PHPは最初からインストールされていました。
$thumbnail = imagecreatetruecolor($image_new_width, $image_new_height);
$thumbnail = imagecreate($image_new_width, $image_new_height);
早速、$thumbnail = imagecreate($image_new_width, $image_new_height);に書き換えて試してみました。結果は成功!・・・と言いたいのですが、なぜかおかしな現象が。投稿した同じ記事がなぜか2つ表示されるのです。上は年月日の数字のフォントが細くなっていて、下のは太くなっています。また。タイトルの文字も少し大きさが違いますし、上:Filed under: 沖縄ブログ- itsuki @ 21時04分40秒 下:カテゴリー: 沖縄ブログ- itsuki @ 21時04分40秒 記事編集となってます。まだまだ作りかけのサイトですが、一度ご覧ください。http://okinawafan.net/
書き忘れましたが、TOPに表示されているブロックは、数字が細いほうだけしか表示されません。↓ここのwordpressのページには同じものが2つ表示されています。http://okinawafan.net/modules/wordpress/それから、GDのバージョン1と2の違いは何なのでしょう?リザイズされているものの品質がいまいち悪いような気がするのですが・・・ユーザー登録いただいて投稿を試していただいてもかまいません。>のぶのぶさん
引用:投稿した同じ記事がなぜか2つ表示されるのです。上は年月日の数字のフォントが細くなっていて、下のは太くなっています。また。タイトルの文字も少し大きさが違いますし、上:Filed under: 沖縄ブログ- itsuki @ 21時04分40秒 下:カテゴリー: 沖縄ブログ- itsuki @ 21時04分40秒 記事編集となってます。まだまだ作りかけのサイトですが、一度ご覧ください。http://okinawafan.net/上側のは、「WordPressの記事ブロック」からの出力です。XOOPSの管理メニューのブロック管理にて、「WordPress 記事ブロック」の編集画面中で、「表示する画面」が「トップページ」と「WordPress」の2つが選択されていませんか?これを「トップページだけの選択にしてやれば、WordPress側では、「WordPressの記事ブロック」がされずに期待した出力になると思います。引用:それから、GDのバージョン1と2の違いは何なのでしょう?リザイズされているものの品質がいまいち悪いような気がするのですが・・・詳細な違いは小生も把握しきれていませんけど、GDのリサイズよりもGD2の方がきれいにリサイズ出来るという話です。そのためにのりりんさんの環境がホスティングサーバを使われており、PHPなども初期インストールされているという事で、どの程度Linuxの環境について変更の自由度が許されているのかが判らなかったため、GD2にに本当に移行できるのかが不明だったので、今回の変更方法を提案させて頂きました。もしGD2に対応されたいのであれば、まずPHPの再構築が許されているかどうかなどをサービスプロバイダに確認頂いた方が良いと思います。
投稿した同じ記事がなぜか2つ表示されるのです。上は年月日の数字のフォントが細くなっていて、下のは太くなっています。また。タイトルの文字も少し大きさが違いますし、上:Filed under: 沖縄ブログ- itsuki @ 21時04分40秒 下:カテゴリー: 沖縄ブログ- itsuki @ 21時04分40秒 記事編集となってます。まだまだ作りかけのサイトですが、一度ご覧ください。http://okinawafan.net/
それから、GDのバージョン1と2の違いは何なのでしょう?リザイズされているものの品質がいまいち悪いような気がするのですが・・・
あ、そういうことだったのですねー すみません。トップページだけの選択にしたら1つになりました。XOOPSは土曜日にインストールしてやり始めたばかりなので・・・なかなか奥が深いですねー XOOPSは。でも自分の思い通りのサイトが出来上がっていくのは楽しいです。 やはりGD2の方がきれいにリサイズ出来るのですね。写真主体のサイトにしていこうと思ってますので、ほんとならGD2を使いたいのですが・・・昨日書き込んだようにgd-2.0.28.tar.gzのコンパイル自体は出来ていると思うのですが、それを使えるようにするためにはPHP4の再生成作業とやらが必要ということですね。共用サーバーではなく1台貸し切りのサーバーなので、かなり自由にいろいろできるとは思うのですが、一度サーバー業者にも確認してみます。今回はほんとうにありがとうございました。お手数おかけしてすみませんでした。
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです - KENT -